教員紹介

ACADEMICIAN

草間 良昌 KUSAMA Yoshimasa

  • 医療技術学部 臨床工学科
  • 講師

研究分野

心筋保護法と再灌流障害・体外循環と危機管理・体外循環装置学・卒後教育

学位

修士(保健学)

経歴

学歴
人間総合科学大学 人間科学部人間科学科 卒業
群馬パース大学大学院 保健科学研究科 保健科学専攻 博士前期課程 修了

職歴
東京女子医科大学心臓血圧研究所 非常勤助手
防衛省防衛医科大学校 外科学第2講座(防衛省教育職技官)
防衛省防衛医科大学校 病院手術部(医療職技官移行)
防衛省防衛医科大学校 病院臨床工学部門(部門統合)
学校法人さくら総合専門学校(旧学校法人東洋パラメディカル学院)臨床工学科
群馬パース大学 医療技術学部 臨床工学科(現在に至る)

研究内容

心筋保護法と再灌流障害に関する研究
人工肺に使用される医用材料と生体適合性の研究
体外循環装置に関する研究
臨床工学技士教育に関する研究

研究実績詳細

(1)Hatori N, Yoshizu H, Haga Y, Kusama Y, Takeshima S, Segawa D, et al. : Biocompatibility of Heparin-Coated Membrane Oxygenator During Cardiopulmonary Bypass. J Artif Organs 1994, 18: 904-10.
(2)草間良昌,羽鳥伸郎,瀬川大輔,他. :経皮的人工心肺(PCPS)システムを用いて救命に成功した劇症型心筋炎の1例. 薬理と臨床1996, 6(8): 1627-1631.
(3)Fujita M, Ishihara M, Kusama Y, Shimizu M, Kimura T, Iizuka Y, et al. : Effect of Modified Ultrafiltration on Inflammatory Mediators, Coagulation Factors, and Other Proteins in Blood after an Extracorporeal Circuit. J Artif Organs 2004, 28: 310-18.

その他

  • 【主な学会活動】

    一般社団法人日本人工臓器学会
    一般社団法人日本体外循環技術医学会
    公益社団法人日本臨床工学技士会
    公益社団法人埼玉県臨床工学技士会

PR

【資格】
臨床工学技士免許
臨床検査技師免許
体外循環技術認定士

メッセージ

医療の進歩と発展のなか診断・治療領域で使用されている医療機器は、その時代の科学、産業の最先端技術が導入され、進化し続けています。チーム医療の一員として、この医療機器の操作と管理を通して患者さんの「いのち」をささえ続けるのが臨床工学技士です。大学で学ぶ目的は「自立と共生の心を持ち、社会で実践活動を続けるため、蓄積してきた知識を連続的に豊かにする」ことに基本があると考えています。
自ら成長するためには、自分で経験することが必要です、その中に問題解決への糸口が必ずあります。「やり遂げる力と才能は違います」学習能力は備わっているものではなく努力によって変えられると信じることです。学習過程で一番必要なのは「自分の意志でやり遂げる」というシンプルなことです。 結果は必ず後からついてくるものです、探究心を持ち続けてください!

ページトップへ戻る