看護学部
看護学科 保健師課程

保健師課程とは

「看護師」国家試験受験資格に加えて、「保健師」国家試験受験資格を取得するための課程

保健師国家試験受験資格

第1種衛生管理者免許
(申請により取得)
養護教諭2種免許
(取得単位に応じて、申請により取得)
履修者の選考
3年次前期に実施される「⾯接・筆記試験」と既修科⽬の成績を総合し選考
履修料
保健師課程履修者は授業料等以外に別途履修料50,000円が必要です。

学びの流れ

Learning

看護学科の卒業要件は126単位ですが、保健師国家試験受験資格を取得するためには保健師課程の科目を含めた合計141単位を修得する必要があります。
なお、保健師免許を受けていることを基礎資格として養護教諭2種免許を取得するためには、
本学の必修科⽬「法学(⽇本国憲法含む)」「英語リーディング」「医療英語会話」「情報リテラシー」のほか 選択科⽬「健康スポーツ理論」「健康スポーツ実技」「情報処理」を履修する必要があります。

学びの流れ

卒業生メッセージ

横田 夏葵さん

(2025年3月卒業)

入学当初は看護師としての就職を考えていましたが、先生方から、保健師は病院外で様々な方々と関われる仕事であると聞き、魅力を感じて保健師を目指そうと思いました。
公衆衛生看護学実習では、市町村保健センターのパパママ教室で妊婦さんやパートナーの方を対象に、健康教育をさせていただきました。また、学校保健実習では保健室業務の一部を体験し、産業保健実習では健康管理業務を見学し、ぞれぞれの現場ならではの貴重な経験を積むことができました。
4年次には実習に加え、就職活動や国家試験に向けた学習も重なり、時間管理が大変でしたが、先生方のサポートもあり乗り切ることができました。
大学4年間の演習や実習では、患者様や住民の方々が何を求めているのかを理解することの大切さと難しさを感じました。今後は地域の皆様の多様性や本音に気づける保健師になりたいと思っています。

ページトップへ戻る
ページトップへ戻る