医療技術学部
臨床工学科

臨床工学技士国家試験受験資格

第1種ME技術者
第2種ME技術者

臨床工学科まるわかり動画集

学科の特徴

FEATURE

群馬パース大学の
臨床工学科ってどんな学科?

POINT1

チーム医療の中心となる
臨床工学技士への意識付け

1年次~3年次では、夏休みを利用して関東周辺地域の医療施設見学や医療機器製作工程などが見学できる機会を設けています。講義だけでなく、実際に医療現場や医療機器メーカーなどで活躍する臨床工学技士の姿を見たり、会話をしたりすることで、医療専門職としての誇りや倫理感を身に付けることができます。

POINT2

第1種、第2種ME技術実力検定試験の合格を目指す

医療機器に関する安全管理の知識や臨床現場に近い専門知識の修得を図る、第2種ME技術実力検定試験を2・3年次に挑戦する機会を設けています。また、第2種ME技術実力検定試験に合格した学生に対しては第1種ME技術実力検定試験の合格を目指し、積極的に学修の支援を行っています。

POINT3

充実した設備で行うシミュレーション教育

学内実習では現場経験豊富な教員の指導のもと、実際の医療現場を想定し、人工呼吸器、人工心肺装置、血液浄化装置(透析装置)など、実際の医療機器を操作しながら実践力を身に付けます。また、複数のグループに分かれ、協力し合いながら課題に取り組むことにより、協調性や課題に対する思考力、洞察力、判断力を身に付け、チーム医療の中心となる人材を育成します。

4年間の学び

Learning

教育研究上の目的・養成する人材像

生命の尊厳を自覚し、畏敬の念を持つとともに豊かな人間性と高い倫理観を備え、医学・工学に関する専門知識と技術を学び、論理的思考・高い洞察力と的確な判断力をもって医療機器の操作及び保守管理を行うことができ、チーム医療の一員として医療に貢献できる質の高い臨床工学技士の人材養成を目指します。
高度化・複雑化する医療技術に対応するため、医工学に関する基本的知識・技術を修得し、医療分野におけるさまざまな課題に対して、国際的視野を兼ね備えた広い視野で物事を捉え、問題意識と探求心、問題解決能力を培うことを教育目的としています。

教育研究上の目的
・養成する人材像

様々な疾病で苦しむ人々に対して、尊厳と人間愛をもって、診療画像検査、放射線治療の過程をとおして、病気の発見・治療を目指す高度医療技術をもった人材養成を目指します。
また、放射線による障害や防護、安全管理をとおして、画像生成と解析に関する知識、放射線と物理、生物、化学との相互作用による医療技術に関する知識を深め、問題解決能力を有し、高度なデータ・サイエンスと連携した臨床応用技術を自ら実践できる臨床力を養うことを目的とします。

学びの流れ

学生メッセージ

自分の技術によって多くの患者さんを助けたい

臨床工学科

齋藤 夏菜さん(2024年4月入学)

太田市立太田高等学校 出身

将来は、コロナ禍で活躍された臨床工学技士のように、自分の技術で多くの患者さんを助けたいと考えています。夢の実現のために、現在は「ME2種」の取得を目指して勉強に励んでいます。そのために講義内容や過去問題の内容をしっかり身に付けたいと思います。群馬パース大学は指導熱心な先生が多く、分からない点を質問した際は一人ひとりと向き合い丁寧に教えてくださります。先生方の手厚いサポートにより、安心して勉学に打ち込むことができています。

1週間のスケジュール(1年次後期)

月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
1限 薬理学 社会学 医用機器学概論
2限 医療英語会話 心理学
3限 基礎工学実験 解剖学Ⅱ 計測工学
4限 公衆衛生学 応用数学 医用電気工学Ⅱ 医用電気工学実習
5限 大学の学び
-専門への誘い-
生理学Ⅱ
※赤・・・必修科目、黒・・・選択科目

学生メッセージ

医療機器が充実した環境で夢を目指す

臨床工学科

柵木 智裕さん(2022年4月入学)

群馬県立高崎工業高等学校 出身

親戚に「臨床工学技士」の仕事を教えてもらい、医療ドラマで活躍しているシーンを観て興味を持ちました。元々工業高校出身で、「工学」に興味を持っていたため自分に合う職業だと思いました。群馬パース大学に進学し、先生方が講義で丁寧に分かりやすく教えてくださる点や、医療機器の設備が十分に整っている環境であることに魅力を感じています。「体外循環装置学実習」という授業では、現場を想定して人工心肺装置やエクモの操作を行い、緊張感をもって臨むため印象に残っています。

1週間のスケジュール(3年次後期)

月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
1限 医用治療機器学実習 医用治療機器学実習 臨床工学総合演習Ⅰ
2限 システム工学演習 生体機能代行装置学実習 生体機能代行装置学実習
3限 臨床工学英文講読 呼吸療法装置学実習 呼吸療法装置学実習
4限 体外循環装置学実習 体外循環装置学実習
5限 血液浄化療法装置学実習 血液浄化療法装置学実習
※赤・・・必修科目、黒・・・選択科目
  • 1年次

    臨床工学の基礎を学ぶ

    社会人として必要な教養を身に付け、臨床工学の基礎を学びます。医学・工学の基礎知識・技術を学び、医療専門職としての基盤をつくります。

    Pickup

    基礎工学実験
    臨床工学を学ぶにあたり、基礎として理解しておく必要のある現象・原理・実験方法・技術などを、実験を通して修得します。先進・高度化する医療機器に対応できる基本的技術とコミュニケーション能力を身に付けます。

    Pickup

    病院見学研修
    臨床工学技士に関する知識が少ない中で、臨床現場の業務内容を理解するために、1年次に病院見学研修を行っています。自分の将来像をじっくりと考え、より一層勉学に励むことを目的としています。
  • 2年次

    医療機器の知識を修得

    臨床工学に必要な臨床医学と理工学の基礎知識を学び、それを医療機器に応用するための知識・技術を身に付けます。

    Pickup

    医用電子工学実習
    ダイオードや演算増幅器(オペアンプ)などを用いた実験を通して、医療機器に使われる電子部品や電子回路の特性や動作原理を確認し、理解します。また、実験やレポートを通して、コミュニケーション能力を養い、互いに協力して成果を上げることを学びます。

    Pickup

    基礎医学実習
    1年次の解剖学、生理学、病理学の知識をもとに、臨床に則した実習を行い、臨床工学技士に必要な各臓器への理解を深めます。ブタの肺、心臓、腎臓の解剖では、各臓器の機能を確認し、臨床医学的な基礎を修得します。

    Pickup

    生体計測装置学実習
    臨床現場で的確な診断、治療行為を行うためには生体から発信されるさまざまな情報を正確にキャッチする必要があります。生体計測装置学演習では、集中治療室や病室に設置され、血圧、心拍数、呼吸数などのバイタルサインを測定して患者さんの状態を把握する「ベットサイドモニター」などを実際に操作することで臨床にむすびついた知識・理解を深める授業を実施しています。

    Pickup

    医用治療機器学
    医用治療機器の安全かつ適切な操作と保守管理を行うことができるよう、医用治療機器の構造・原理、使用目的などについて学修します。例えば、電気メス、マイクロ波手術装置、除細動器(AEDを含む)、ペースメーカ(ICD を含む)、レーザ手術装置、光線治療機器等の医療機器について理解を深めます。
  • 3年次

    専門職としての自覚を持つ

    学んできた理論・知識・技術を基に、医療技術の提供に必要となる実践的な技術を身に付けます。チーム医療の一員としての臨床工学技士の役割と責任を理解します。

    Pickup

    体外循環技術学実習
    臨床工学技士が手術室の業務で携わる医療機器(人工心肺装置など)について学びます。人工心肺回路の準備や組み立て方法を理解し、操作の基礎知識を実践的に学びます。

    Pickup

    血液浄化療法技術学実習
    血液浄化療法に関わる医療機器(血液透析装置など)と関連機器の原理、構造、操作方法、保守管理方法について実習を通して学びます。臨床における患者さんへの対応や治療の流れを理解することで臨床実習につながる知識や技術を身に付けます。

    Pickup

    呼吸療法技術学実習
    自発呼吸が困難な患者さんに装着する人工呼吸器や呼吸治療に関連する医療機器の原理や構造、機能、操作方法、点検方法について、実際の装置や機器に触れながら学びます。また、人工呼吸器の装着によって生体へどのような影響を及ぼすのかシミュレーションを行い理解を深めます。
  • 4年次

    4年間のまとめ

    これまでに学んだことを整理し、総合的な理解を深めます。また、卒業研究を通して、問題解決能力を養います。

    ・総合実習(15コマ) ・臨床実習(7週間)

実習室

Facility

パース大学検査技術学科 実習室の案内図
パース大学看護学科 3Dバーチャル見学
ページトップへ戻る

医学と工学の関連を理解し、医用工学の基礎知識を体系的に学ぶ科目

医用工学概論

工学技術を医療機器に応用するための知識や技術を学ぶ科目

人間工学、医用レーザ工学、医用画像処理工学、生体物性工学、医用材料工学
×

各種医療機器の全体像を把握し、臨床現場での役割について学ぶ科目

医用機器学概論

臨床で利用される計測機器、治療機器の実践的な知識や技術を学ぶ科目

医用治療機器学、医用治療機器学演習、生体計測装置学、生体計測装置学演習、臨床支援技術学、臨床支援技術学実習
×

人の呼吸、循環、代謝に関わる生命維持管理装置の原理や構造を理解し、基礎的な知識や技術を修得する科目

生体機能代行技術学(呼吸)、生体機能代行技術学(循環)、生体機能代行技術学(代謝)

臨床工学技士の業務に直接的に関わる実践的な知識を修得する科目

呼吸療法技術学、呼吸療法技術学実習、体外循環技術学、体外循環技術学実習、血液浄化療法技術学、血液浄化療法技術学実習
×

医療安全に関する概念と安全確保のための基本的な知識や技術を修得する科目

医用機器安全管理学Ⅰ、医用機器安全管理学Ⅱ、医用機器安全管理学実習、医療安全工学、生体計測装置学実習、医用治療機器学実習

医療に携わる一員として遵守すべき法律や法令について学ぶ科目

臨床工学関係法規
×

臨床医学の基本的事項を幅広く理解する科目

臨床医学総論Ⅰ、臨床医学総論Ⅱ、臨床医学総論Ⅲ、臨床医学総論Ⅳ

救急医療と集中医療の特徴と体制のあり方について学ぶ科目

救急救命医学
×
総合実習、臨床実習
×

1 年次から3 年次までに修得した知識や技術を整理及び連携させ、総合的に理解を深めることを目的とした科目

臨床工学総合演習Ⅰ、臨床工学総合演習Ⅱ

医療分野における問題意識と研究意識をより高めるための科目

臨床工学英文講読、臨床工学研究セミナー

創造的な研究を行う能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養うことを目的とする科目

卒業研究
×
解剖学Ⅰ、解剖学Ⅱ、生理学Ⅰ、生理学Ⅱ、生理学演習、生化学、基礎医学実習
×
医学概論、公衆衛生学、病理学、病理学演習、臨床生化学、臨床免疫学、薬理学、薬理学演習、チーム医療概論、医療関係法規、臨床心理学、臨床神経生理学、臨床検査学総論
×

医療で応用される理工学的技術及び医療機器を理解するための能力を養う科目

応用数学、医用電気工学Ⅰ、医用電気工学Ⅱ、医用電気工学実習、医用電子工学、医用電子工学実習、計測工学、医用超音波工学、放射線工学概論、医用機械工学、基礎工学実験
×

システムに関する理論と技法の基礎を学ぶ科目

システム工学、システム工学演習

医療分野で利用されるコンピュータ、ネットワークに関する基礎的知識や技法を学ぶ科目

医療情報処理工学、医療情報処理工学実習、医用情報通信工学
×

大学教育に必要なスキルの学習を通して、大学生としての学習・生活を確立すると同時に、専門分野に必要な能力を形成し、専門に対する興味・関心を深める科目

大学の学び入門、大学の学び-専門への誘い-

チーム医療の担い手としての力を培うための科目

多職種理解と連携
×

【心身の発達】発達・行動・心理の各側面から、人間、身体、健康に関する理解を深める科目

心理学、教育学、教育心理学、健康スポーツ理論、健康スポーツ実技

【思想及び表現】人間が創造した様々な考え方や表現を学び、人間に対する理解を深める科目

生命倫理、哲学、現代文学、人間と宗教、芸術

【人間と生活及び社会のしくみ】人間が生きるための土台である生活と人間を取りまく社会に対する見識を広げ、社会への関心、理解を深める科目

法学(日本国憲法含む)、社会学、生活文化と医療、経済学、地域ボランティア活動論

【自然の原理及び環境】自然科学や自然環境、人間が創り出した環境についての知識、理解、関心を深める科目

環境学、基礎生物学、生物学、基礎数学、数学、基礎化学、化学、基礎物理学、物理学
×

【英語】英語を通して、コミュニケーション力を培い、文化的視野を広げ、他者理解を深める科目

英語リーディング、医療英語会話、医療英語リーディング、英語会話、英語アカデミックリーディング・ライティング

【初修外国語】英語以外の外国語を通して、コミュニケーション力を培い、文化的視野を広げ、他者理解を深める科目

中国語、コリア語、ドイツ語、ポルトガル語

【情報】情報に関する処理方法とモラル、マナーを学ぶことを通して、情報に対する正しい対処法を理解し、深める科目

情報処理、情報リテラシー、データサイエンス入門
×
ページトップへ戻る