リハビリテーション学部
作業療法学科

作業療法士国家試験受験資格

作業療法学科まるわかり動画集

学科の特徴

FEATURE

群馬パース大学の
作業療法学科ってどんな学科?

POINT1

日常を豊かにするデジタルツールを活用

従来の作業療法における支援に加えて、これから臨床研究・応用が期待されるeスポーツ機器やロボット(aibo、OriHime、3Dプリンター)などの最先端のデジタル技術を使って学修します。デジタル技術をどのように活用するかを考え、利便性の追求だけでなく、一人ひとりの価値を大切にした支援を学びます。

POINT2

災害に立ち向かう作業療法士を養成

災害時における人の生活を考え、日常から切り離された人々の生活を取り戻すために作業療法士ができることを「災害保健学」「日常生活活動学」「地域作業療法学」などの科目で学びます。自分自身と大切な人を守るために今できることを考え、災害に立ち向かう力を身に付けます。

POINT3

現場経験豊富な教員による少人数体制

学科教員11名全員が作業療法士であり、大学病院、こども発達支援センター、就労支援センター、特別支援学校など、専門的な現場経験を持っています。また、担任・副担任の他にチューター制を導入しており、低学年時から少人数制で指導に当たるため、安心して学生生活を送ることができます。

POINT4

作業療法士・言語聴覚士・
理学療法士をめざす学生が共に学ぶ

リハビリテーション学部3学科の学生が、合同でグループワークを行う『チーム医療とリハビリテーション』という科目を通して、チーム医療の概念、チームワークの難しさ、リーダーシップなどについて学んでいきます。

4年間の学び

Learning

教育研究上の目的・養成する人材像

複雑な人間行動を理解するために論理的に思考する科学的視点と対象者の個別で多様な生活を洞察する力、作業療法の発展と社会に貢献する活動や研究に参加しようとする能力を培うことを教育目的としています。それにより、年齢や障害の有無に関わらず、自分らしく人生を送るよう支援する作業療法を学び、環境と人間を多側面から理解し、作業療法の専門性を生かして柔軟に活躍できる人材の養成を目指します。

教育研究上の目的
・養成する人材像

年齢の差異や障害の程度に関わらず、対象者が自分らしく人生を送るよう支援する作業療法を学び、仕事・生産的活動・遊び、余暇活動、日常生活活動からなる作業を求める人間を多側面から理解し、多様な臨床現場や地域社会で求められる分野において、作業療法の専門性と知識を生かして柔軟に活躍できる人材養成を目指します。
対象者や家族、他職種との適切な対人関係を作るコミュニケーション能力、協調性を基盤とした多職種連携を図ることのできる能力、求められる問題の解決に向けて問いを立て続ける意識、複雑な人間行動を理解するために論理的に思考する科学的視点と対象者の個別で多様な生活を洞察する力、作業療法の発展と社会に貢献する活動や研究に参加しようとする能力を培うことを教育目的とします。

学びの流れ

学生メッセージ

一人ひとりの患者さんに寄り添う作業療法士に憧れて

作業療法学科

清水 佑衣さん(2023年4月入学)

群馬県立前橋東高等学校 出身

私が作業療法士になりたいと思い始めたのは小学校6年生の頃でした。脳梗塞を患った祖父がリハビリテーションをする様子を見たときに、初めて作業療法士という職業があることを知りました。祖父のリハビリテーションに合わせて使用する道具を手作りするなど、一人ひとりに沿った対応にとても魅力を感じました。以来、リハビリテーションを通して患者さんに寄り添う作業療法士に憧れ、私も患者さんを一番に理解し、サポートできる存在になりたいと思っています。

1週間のスケジュール(2年次後期)

月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
1限 臨床検査・画像診断学演習 小児科学 発達領域の作業療法学 社会福祉・地域サービス論
2限 リハビリテーション医学
3限 作業療法評価学実習 人間関係・コミュニケーション論
4限 臨床医学関連領域論 身体領域の
作業療法学
5限 精神領域の作業療法学 医療英語リーディング 精神医学Ⅱ
※赤・・・必修科目、黒・・・選択科目

学生メッセージ

先生の言葉で将来の目標が見えた

作業療法学科

久保田 雄翔さん(2022年4月入学)

群馬県立館林高等学校 出身

群馬パース大学の最大の魅力は、先生とコミュニケションがとりやすいことだと思います。先生からの「将来自分の武器にしたい3 つのことを決めて学び続ける」という言葉で、自分が本当に深めたいものは何かを考えるようになり、大学教員になるという目標を見つけることができました。卒業後は大学院に進学しようと考えており、今は専門分野をさらに深める上で必要となる英語の学習に力を入れています。

1週間のスケジュール(3年次後期)

月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
1限 行動科学とリハビリテーション 福祉機器論
2限 作業療法リーズニング 就労支援技術論 生体計測工学
3限 作業療法学研究法演習
4限 災害保健学
5限 作業療法理論 地域リハビリテーション学
※赤・・・必修科目、黒・・・選択科目
  • 1年次

    社会を生き抜くための基礎力を身に付ける

    グローバル化、情報化、AIやロボット社会の発展、環境問題など、現代社会の課題に対応できる力を備えるために、リベラルアーツを広く学びます。
    理解力、判断力、対処力を高め、自由に生き生きと生きるための教養を身に付けます。

    Pickup

    基礎作業学
    作業療法の「作業」とは何かを学びます。
    遊ぶこと、食事、着替えなど自分たちが行っている作業の分析をグループワークを通して、将来、作業療法の対象となる一人ひとり適した作業とは何かについて考えます。

    Pickup

    チーム医療とリハビリテーション
    リハビリテーション学部3学科の生徒がグループごとに課せられた課題に対して、問題点や改善点などをディスカッションしながらまとめ発表することで、チーム医療の概念、チームワークの難しさ、リーダーシップなどについて学んでいきます。また、それぞれ違う職種について互いに理解し合うことで、多職種との連携を円滑に行う力を身に付けます。
  • 2年次

    人の生活を理解する

    作業療法の理論を使って人の生活を理解するための評価と援助技術を修得します。「自分らしさ」とは何か、人が「あそぶ」「はたらく」「やすむ」ことの意味を学修します。実習では作業療法士が対象者を援助する場面を見学し、作業療法の役割を学びます。

    Pickup

    基礎作業学実習
    手工芸などを通したものづくりやeスポーツなどの競技を通して、作業療法の治療的な基礎知識や技術を学びます。

    臨床実習

    見学実習(2週間)
    病院や施設で作業療法を見学し、業務や果たす役割を理解します。対象者と接し、障害を持つ方への理解を深めます。
  • 3年次

    人と社会のつながりを理解する

    人と社会のつながりを理解するため、障害者雇用や自然災害への対処、ワークライフバランスの調和など、作業療法士が関わる社会参加支援を学修します。実習では、作業療法士の指導のもと、対象者の社会参加を促進する方法を学びます。

    Pickup

    発達領域の作業療法学演習
    子どもの発達に欠かせない「あそび」を治療に利用する方法を学びます。現場でも使用されているボールプールやアスレチック遊具を体験し、子どもの意欲を引き出す作業療法を考えます。

    Pickup

    就労支援技術論
    就労支援(職業リハビリテーション)とは何かを理解し、就労支援をするために必要な知識と技術や作業療法の役割と機能を学修します。職業評価と分析、訓練の手法、障害の違いによる支援方法を、教員の実践経験をもとにした講義と演習から学びます。また、就労支援関連機関・施設の見学を通して、現代の日本社会における障害者の就労支援制度を理解します。

    臨床実習

    作業療法基礎実習Ⅰ・Ⅱ(3週間×2施設)
    学内で学んだ理論をもとに、対象者の障害と環境の関連を理解します。身体面と精神面の両面から対象者を理解する方法を学びます。
  • 4年次

    社会貢献のための道を探る

    16週間の実習を通して、4年間の学びを統合します。卒業研究では、知的好奇心を育てるとともに作業療法ができる社会貢献を探求します。大学での学びで確認した「自分らしさ」をもとに進路を決定します。

    臨床実習

    総合臨地実習Ⅰ・Ⅱ(8週間×2施設)
    作業療法士の指導のもと、対象者の評価、治療計画の立案と実施、カルテへの記録など、一連の業務を経験します。専門職としての振る舞い、チーム医療を学びます。
    地域臨地実習(1週間)
    就労支援センター、児童福祉施設、訪問リハビリテーションで、地域を支える作業療法の場面を見学・体験します。地域で作業療法士が果たす役割を学びます。

実習室

Facility

パース大学看護学科 実習室の案内図
パース大学看護学科 実習室の案内図
パース大学看護学科 実習室の案内図
パース大学看護学科 実習室の案内図
パース大学看護学科 3Dバーチャル見学
ページトップへ戻る

作業療法学の基礎となる科目

作業療法学概論、基礎作業学、基礎作業学演習、生体計測工学

生涯にわたって作業療法の臨床・研究・教育に携わり、より良い作業療法サービスの提供、作業療法の学問体系の確立に貢献していくための基礎科目

作業療法学研究法演習、事例研究法、卒業研究
×

関係法規を理解し、管理・教育の能力を高め、職業倫理を培う科目

作業療法管理学Ⅰ、作業療法管理学Ⅱ
×

作業療法のための人間、作業、そして環境の情報収集に関わる知識・技術を修得する科目

作業療法評価学、作業療法評価学演習、作業療法評価学実習、作業療法総合評価演習
×

作業療法の戦略の知識、技術を系統的に修得する科目

身体領域の作業療法学、身体領域の作業療法学実習、認知機能作業療法学、精神領域の作業療法学、精神領域の作業療法学実習、発達領域の作業療法学、発達領域の作業療法学演習、老年期の作業療法学、内部障害作業療法学、作業療法理論、作業療法リーズニング、日常生活活動学、日常生活活動学実習、作業療法総合演習、就労支援技術論、リハビリテーション栄養学
×

生活環境を理解し、日常生活・社会生活及び参加を支援するための知識・技術を修得する科目

地域作業療法学、福祉機器論、支援工学、国際保健学、災害保健学、地域リハビリテーション学
×

臨床実習指導者の指導及び監督のもとに、基本的な作業療法の評価、作業療法プログラムの立案と実施の経験を通して作業療法の役割を理解し、それまでに学習した基本的知識、技術等を確認し、専門職としての責任感を培い、対象者の抱える問題の設定・解決の支援を考え、人間的成長を図る科目

見学実習、作業療法基礎実習Ⅰ、作業療法基礎実習Ⅱ、総合臨地実習Ⅰ、総合臨地実習Ⅱ、地域臨地実習
×

人体の構造と機能について系統的に理解する科目

運動器解剖学、臓器解剖学、解剖学演習、生理学Ⅰ、生理学Ⅱ、生理学演習、運動学、運動学演習、生化学

人間の発達と心理を理解する科目

人間発達学、生涯発達心理学、学習・認知心理学、心理測定法、行動科学とリハビリテーション
×

地域保健、予防医療、疾病と傷害の治療、緩和医療など医療全体について理解を深める科目

公衆衛生学、緩和医療学

人間の正常な構造・機能が状態を逸脱していく過程と、疾病の状態・治療・回復の過程をミクロ及びマクロにとらえる力を養う科目

病理学、薬理学、臨床薬学、臨床検査・画像診断学演習、臨床医学関連領域論、内科学、整形外科学、神経内科学、小児科学、精神医学Ⅰ、精神医学Ⅱ、リハビリテーション医学、救急・免疫・感染症学
×

保健医療、社会福祉及びリハビリテーションの理解を深める科目

リハビリテーション概論、チーム医療とリハビリテーション、臨床心理学、社会福祉・地域サービス論、医療統計学
×

放射線学の医療分野への臨床応用の基礎となる科目

放射線医療学概論

臨床実践において必要な救命技術や緊急時の対応等を学ぶ科目

放射線救急医学

診療放射線学研究に必要な基礎的知識を学ぶ科目

放射線文献講読I、放射線文献講読II

放射線物理学の基本事項から原子物理学、放射線学に必要な放射線と物質の相互作用を中心に学習するための科目

放射線物理学I、放射線物理学II、放射線物理学演習

分離法、製造法、核反応を学び放射性核種の化学的性質を理解するための科目

放射化学、放射化学演習

放射線の人体に対する影響を学ぶための科目

放射線生物学、放射線生物学演習

放射線の医学利用及び放射線防護における放射線計測の知識を得るための科目

放射線計測学I、放射線計測学II、放射線計測学演習、放射線計測学実験
×

大学教育に必要なスキルの学習を通して、大学生としての学習・生活を確立すると同時に、専門分野に必要な能力を形成し、専門に対する興味・関心を深める科目

大学の学び入門、大学の学び-専門への誘い-

チーム医療の担い手としての力を培うための科目

多職種理解と連携
×

【心身の発達】発達・行動・心理の各側面から、人間、身体、健康に関する理解を深める科目

心理学入門、教育学、健康スポーツ理論、健康スポーツ実技、コミュニケーション学入門

【思想及び表現】人間が創造した様々な考え方や表現を学び、人間に対する理解を深める科目

生命倫理、哲学、文学、人間と宗教、芸術

【人間の生活及び社会の理解】人間が生きるための土台である生活と人間を取り巻く社会に対する見識を広げ、社会への関心、理解を求める科目

法学(日本国憲法含む)、社会学、生活文化と医療、経済学、地域ボランティア活動論、多文化理解・群馬の探求

【自然の原理及び環境】自然科学や自然環境、人間が創り出した環境についての知識、理解、関心を深める科目

環境学、基礎生物学、生物学、基礎数学、数学基礎統計学、基礎化学、化学、基礎物理学、物理学
×

【英語】英語を通して、コミュニケーション能力を培い、文化的視野を広げ、他者理解を深める科目

英語リーディング、医療英語会話、医療英語リーディング、英語会話、英語アカデミックリーディング・ライティング、国際コミュニケーション英語

【初修外国語】英語以外の外国語を通して、コミュニケーション力を培い、文化的視野を広げ、他者理解を深める科目

中国語、コリア語、ドイツ語、ポルトガル語

【データサイエンス】情報に関する処理方法とモラル、マナー、基本的な知識を学ぶことを通し、情報に対する正しい対処法を理解し、深める科目

メディア・リテラシー、AI・データサイエンス・リテラシー、AI・ロボットと社会、AI・プログラミング入門
×
ページトップへ戻る