リハビリテーション学部
言語聴覚学科

言語聴覚士国家試験受験資格

言語聴覚学科まるわかり動画集

学科の特徴

FEATURE

群馬パース大学の
言語聴覚学科ってどんな学科?

POINT1

アクティブラーニングゼミ

テーマに沿ったグループディスカッションを行い、相互のプレゼンを通して学び合う講義や、学生が自分達で社会に向けた事業を企画し実施する演習などで「アクティブラーニング」を取り入れています。「想像力」「表現力」「協調性」「自主性」の習得や、企画・運営の実践体験と達成感を経験することができます。

POINT2

ピアサポートシステムの導入

教員の指導のもと、上級生が下級生に対し学修や大学生活まで広く支援するシステムを導入しています。教員とは違った身近な距離である「ピアサポーター(上級生)」が、医療現場に必要なチームアプローチの意識、協調性、リーダーシップを育てます。

POINT3

共生の街づくりを目指す学び

リハビリテーションは、障害のある方への対人支援だけでなく、障害のある方が安心、安全に、そして、一般の人とともに暮らせる地域づくり、街づくりでもあります。屋外でのフィールドワークを取り入れた地域参加支援演習では、共生の街づくりの知識だけではなく実践も学びます。

POINT4

言語聴覚士・作業療法士・
理学療法士をめざす学生が共に学ぶ

リハビリテーション学部3学科の学生が、合同でグループワークを行う『チーム医療とリハビリテーション』という科目を通して、チーム医療の概念、チームワークの難しさ、リーダーシップなどについて学んでいきます。

「共に生きる」を、本気で創る。

4年間の学び

Learning

教育研究上の目的・養成する人材像

言語聴覚士の役割の理解に基づき、人が地域で生活する視点に立ち、誰もが安心、安全に暮らせる「共生の街づくり」に参画できる能力を培うことを教育目的としています。そのため、聴覚障害、言語障害、摂食嚥下障害のある対象者の能力評価はもとより、活動、地域・社会参加の生活機能を多面的に評価、支援でき、またその方法の開発に貢献できる人材の養成を目指します。

教育研究上の目的
・養成する人材像

年齢の差異や障害の程度に関わらず、対象者が自分らしく人生を送るよう支援する作業療法を学び、仕事・生産的活動・遊び、余暇活動、日常生活活動からなる作業を求める人間を多側面から理解し、多様な臨床現場や地域社会で求められる分野において、作業療法の専門性と知識を生かして柔軟に活躍できる人材養成を目指します。
対象者や家族、他職種との適切な対人関係を作るコミュニケーション能力、協調性を基盤とした多職種連携を図ることのできる能力、求められる問題の解決に向けて問いを立て続ける意識、複雑な人間行動を理解するために論理的に思考する科学的視点と対象者の個別で多様な生活を洞察する力、作業療法の発展と社会に貢献する活動や研究に参加しようとする能力を培うことを教育目的とします。

学びの流れ

学生メッセージ

正しい情報を伝えること、理解すること

言語聴覚学科

池田 はなさん(2024年4月入学)

群馬県立沼田女子高等学校 出身

群馬パース大学に入学を決めたのはチーム医療に必要な多職種連携を学生の時から学べることに魅力を感じたからです。言語聴覚学科を選んだのは、話すことが好きな自分の強みを活かして、言葉によるコミュニケーションが難しい人の手助けをしたいと思ったからです。1年次に外部の臨床現場を見学する機会があり、障害がある方の生活を大きく左右するのは周囲の理解だということを知り、障害に関する正しい情報伝達の重要性を実感しました。日々の授業を大切にし、「聴覚」と「小児」を専門とした言語聴覚士を目指しています。

1週間のスケジュール(1年次後期)

月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
1限 音響音声学 チーム医療とリハビリテーション 医療英語会話
2限 大学の学び-専門への誘い- 局所解剖学
(言語・聴覚・発声・嚥下)
社会福祉制度・関連法規
3限 生涯発達心理学 医療危機管理
(窒息・誤嚥・吸引含む)
言語聴覚障害診断学 人工知能・ロボットと社会 健康スポーツ実技
4限 言語学 芸術 教育心理学
5限 基礎病理学 データサイエンス入門
※赤・・・必修科目、黒・・・選択科目

学生メッセージ

「ICF」の考えに衝撃を受けて

言語聴覚学科

高橋 音さん(2023年4月入学)

群馬県立前橋女子高等学校 出身

ICFの考えについて学んだ授業が印象に残っています。ICFは『障害があるから〇〇ができない』と障害を個人の問題とするのではなく、『障害があっても××のような支援をしたら〇〇ができる』という風に、障害は周囲の環境の問題であるとする考えです。これを聞いた時は「そういう考え方があるのか!」と衝撃を受けました。以来、どのような授業を受ける時でも、この考えを心に留めておくようにしています。

1週間のスケジュール(2年次後期)

月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
1限 学習・認知心理学 小児科学 地域参加支援演習Ⅰ
2限 発声発語・嚥下障害
評価法
聴覚検査法
リハビリテーション
医学
高次脳機能
障害学
3限 言語発達障害学 医療英語
リーディング
人間関係・コミュニケーション論
4限 臨床心理学
5限
※赤・・・必修科目、黒・・・選択科目
  • 1年次

    言語聴覚士の責任と役割を理解

    言語聴覚士は、どのような状況においても、患者さんのために「安全で質の高い」言語聴覚療法を提供する責任があります。この重要性を理解し、遂行できる人格を形成するために、教養科目や医療の基礎を学びます。

    Pickup

    言語聴覚障害学概論
    リハビリテーションの考え方の枠組となるICFを徹底的に学びます。障害がありながらも、質の高い生活、喜びや生きがいのある人生を送ることがリハビリテーションの理念です。地域での生活や人生を支援するために、本学科では、知識としてだけではなく、実際に肌で感じることでICFの本質を理解することを学生に求めます。そのために、学生は障害の模擬体験(言語障害だけでなく肢体の制限も行う)をして、生活や地域参加への影響を実感することから始めます。

    言語聴覚障害関連領域実技実習
    言語聴覚障害の全容を知り、それぞれの障害の問題を把握し、支援する方法を学修します。視覚障害、肢体障害、高齢者の体験を通じ、障害があるということがどういうことか、体験を通じで感じとります。
  • 2年次

    言語聴覚障害の基礎を理解

    言語聴覚学は、聞こえの障害から、認知症や発話障害と幅広く対象にしています。それらを理解するために、医学はもちろん音声学や心理学など、理系から文系に広がる基礎知識について、専門基礎科目を中心に学びます。

    Pickup

    地域参加支援Ⅰ
    リハビリテーションは、障害のある方が地域で生き生きと暮らすことを目指しますが、それを阻む社会の壁が存在します。学生は、障害のある方のニーズを調査し、地域や社会への参加を支援する事業を企画し、事業を実践運営します。自ら調べ、考え、想像・創造し、発信する力をアクティブ・ラーニングで身に付けます。

    臨床実習

    見学実習 2年次後期(3週間)
    対象者の情報と心身の状態や行動の観察を行い、疾患による言語聴覚や摂食嚥下への影響を考え、病歴などを適切な表現を用いて記録していきます。
  • 3年次

    責任を果たせる言語聴覚士を目指す

    障害を最大限軽減し、さらに障害があっても、その方らしさや、より豊かな人生を目指します。そのため、適切な評価と支援によって、言語聴覚士の責任を果たす方法について、専門科目を中心に学びます。

    Pickup

    運動性発話障害支援論
    発声発語障害のリハビリテーション方法や、その地域参加支援などの社会側への働きかけも含めて学修します。

    Pickup

    小児系障害演習
    小児系の言語聴覚障害に向けて開発されてきた各種検査法や支援技法の演習を通して、実際の子どもを対象とした検査で求められるコミュニケーションスキルを学びます。また、絵本やおもちゃの使い方を学び、それらが小児の発達支援において果たす役割を理解していきます。

    臨床実習

    評価実習 3年次後期(5週間)
    対象者の身体・行動の観察、情報収集、言語聴覚や摂食嚥下の列挙と明確化などを行います。また、ICF評価に基づき対象者の活動・参加の課題を抽出し、課題解決・改善のための支援計画を立案していきます。
  • 4年次

    未来を創る言語聴覚士を目指す

    常に新しい知識を学び続け、新しい技術の構築を目指します。そのために必要な謙虚、誠実、想像、そして創造の力を、卒業研究や演習、実習を通して学びます。

    臨床スキル論

    総合臨床実習 4年次前期(7週間)
    子どもの成長・発達におけるおもちゃの役割や手作りおもちゃの指導法を学びながら、「遊ぶ力」「つくる力」「指導する力」を身に付けます。

実習室

Facility

パース大学看護学科 実習室の案内図
パース大学看護学科 実習室の案内図
パース大学看護学科 実習室の案内図
パース大学看護学科 3Dバーチャル見学
ページトップへ戻る

言語聴覚障害の全容を知り、それぞれの障害の問題を把握し支援する方法について学ぶ科目

言語聴覚障害学概論、言語聴覚障害診断学、地域参加支援総論
×

後天的な言語機能の障害である失語症や、認知等の脳機能の障害の支援について学ぶ科目

失語症学、高次脳機能障害学、失語・高次脳機能障害評価法、失語・高次脳機能障害支援論
×

ことばの獲得や発達に困難のある方の支援について学ぶ科目

言語発達障害学、言語発達障害評価法、言語発達障害支援論
×

ことばの発音に関する障害や食べる飲み込むことに関する障害の支援について学ぶ科目

病理音声学、発声発語・嚥下障害評価法、器質性・機能性発話障害支援論、運動性発話障害支援論、摂食・嚥下障害支援論、リハビリテーション栄養学、非流暢性発話・音声障害支援論
×

聞こえの障害によるコミュニケーションや生活上の困難の支援について学ぶ科目

聴覚検査法、聴覚補償、先天性聴覚障害支援論、後天性聴覚障害支援論
×

言語聴覚障害についての検査・評価・支援の実践的な技術を学ぶ科目

聴覚障害演習、運動系障害演習、言語系障害演習、小児系障害演習、言語聴覚総合演習

言語聴覚障害について論理的に探究することを学ぶ科目

卒業研究
×

学んだ知識・技術を臨床場面での実践と結びつけ、医療専門職としての患者・利用者を中心に据える姿勢・責任感を学ぶ実習

見学実習

対象者の情報把握と心身の状態や行動の観察を行い、障害の状態や病歴、対象者の全体像を把握することを学ぶ実習

評価実習

言語聴覚士の役割、臨床で必要な最小限の知識ならびに技能(記録と報告、評価・情報収集、計画立案・実践、臨床意欲、コミュニケーション態度)を学ぶ実習

統合臨床実習
×

人の体、特に言語と嚥下に関わる構造について学ぶ科目

医学概論、解剖学総論、局所解剖学(言語・聴覚・発声・嚥下)

人の体の働きとその不具合の状態や疾患について学ぶ科目

基礎生理学、基礎病理学、医療危機管理(窒息・誤嚥・吸引含む)
×

リハビリテーションに関わる医療の基本を学ぶ科目

臨床心理学、生涯発達心理学、学習・認知心理学、心理測定法
×

ことば、声、聞こえ、食べる飲み込むことに関する医学を学ぶ科目

口腔運動医学、言語医学、聴覚医学
×

リハビリテーションの理念と多職種の連携について学ぶ科目

ICFとリハビリテーション、チーム医療とリハビリテーション

臨床の実践的な側面と機器・教材の上手な活用を学ぶ科目

AACと教材学、臨床スキル論

リハビリテーションにおける社会モデルの理論と現状、そしてあるべき姿について学ぶ科目

リハビリテーション経済学、地域社会学、社会福祉制度・関連法規
×

大学教育に必要なスキルの学習を通して、大学生としての学習・生活を確立すると同時に、専門分野に必要な能力を形成し、専門に対する興味・関心を深める科目

大学の学び入門、大学の学び-専門への誘い-

チーム医療の担い手としての力を培うための科目

多職種理解と連携
×

【心身の発達】発達・行動・心理の各側面から、人間、身体、健康に関する理解を深める科目

心理学入門、教育学、健康スポーツ理論、健康スポーツ実技、コミュニケーション学入門

【思想及び表現】人間が創造した様々な考え方や表現を学び、人間に対する理解を深める科目

生命倫理、哲学、文学、人間と宗教、芸術

【人間の生活及び社会の理解】人間が生きるための土台である生活と人間を取り巻く社会に対する見識を広げ、社会への関心、理解を求める科目

法学(日本国憲法含む)、社会学、生活文化と医療、経済学、地域ボランティア活動論、多文化理解、群馬の探求

【自然の原理及び環境】自然科学や自然環境、人間が創り出した環境についての知識、理解、関心を深める科目

環境学、基礎生物学、生物学、基礎数学、数学基礎統計学、基礎化学、化学、基礎物理学、物理学、基礎栄養学
×

【英語】英語を通して、コミュニケーション能力を培い、文化的視野を広げ、他者理解を深める科目

英語リーディング、医療英語リーディング、英語会話、英語アカデミックリーディング・ライティング、国際コミュニケーション英語

【初修外国語】英語以外の外国語を通して、コミュニケーション力を培い、文化的視野を広げ、他者理解を深める科目

中国語、コリア語、ドイツ語、ポルトガル語

【データサイエンス】情報に関する処理方法とモラル、マナー、基本的な知識を学ぶことを通し、情報に対する正しい対処法を理解し、深める科目

メディアリテラシー、AI・データサイエンス・リテラシー、AI・ロボットと社会、AI・プログラミング講座
×
ページトップへ戻る