MOVIE
看護学科まるわかり動画集
FEATURE
群馬パース大学の
看護学科ってどんな学科?
POINT1
学年ごとの担任制と、個々の学生を教員が担当するチューター制を取り入れることで、学修面と生活面への重層的なサポートを1年次から4年間継続的に行います。また、学生自らの学びを振り返り、成長の歩みを記録するツールとして「My PNファイル」を活用し、定期的にチューターと確認する機会を設けています。
POINT2
助産師課程*と保健師課程*を設置しており、履修者は保健師、助産師それぞれの国家試験受験資格を得られます。複数の資格を取得することで、看護職として活躍の幅が広がります。また、看護学の研究を行うための大学院や認定看護師教育課程も併設されており、目指す将来像に向かって学び続けられる環境があります。
*選択制
POINT3
1年次から4年次までの全学年に段階的に臨地実習科目を配置し、学内で行う講義・演習科目と連動させながら学習ステップを踏めるカリキュラムとなっています。実習中は担当教員が各施設に滞在し、随時学生の指導および相談対応に当たれる体制を取り、身体的・精神的なフォローを行っています。
Learning
教育研究上の目的・養成する人材像
人の尊厳を尊重できる豊かな人間性と高い見識をもち、看護の対象を全人的に捉え、様々な人々と調和し連携しながら、科学的根拠に基づく判断と適切な技術を用いて看護を実践でき、さらには、地域社会や国際社会にも関心を向け、看護学を通して社会の平和と発展に貢献していくことを目指し、生涯にわたって自己研鑽し続けることができる人材を養成することを目指します。そのため、看護の対象とその健康課題を適切に捉え、科学的根拠に基づいた看護を実践できる能力、チーム医療の中で多職種と連携し、リーダーシップを発揮できる能力、社会の変化や地域の特性を踏まえ、多様な人や環境に積極的かつ柔軟に対応できる能力を習得させること、また、看護職に相応しい感性、倫理観、教養、及び看護職として対象に寄り添い、役割を果たし、社会に貢献していこうとする姿勢を育てることを教育研究上の目的としています。
教育研究上の目的
・養成する人材像
人の尊厳を尊重できる豊かな人間性と高い見識をもち、看護の対象を全人的に捉え、様々な人々と調和し連携しながら、科学的根拠に基づく判断と適切な技術を用いて看護を実践でき、さらには、地域社会や国際社会にも関心を向け、看護学をとおして社会の平和と発展に貢献していくことを目指し、生涯にわたって自己研鑽し続けることができる人材を養成することを目指します。そのため、看護の対象とその健康課題を適切に捉え、科学的根拠に基づいた看護を実践できる能力、チーム医療の中で多職種と連携し、リーダーシップを発揮できる能力、社会の変化や地域の特性を踏まえ、多様な人や環境に積極的かつ柔軟に対応できる能力を習得させること、また、看護職に相応しい感性、倫理観、教養、及び看護職として対象に寄り添い、役割を果たし、社会に貢献していこうとする姿勢を育てることを教育研究上の目的としています。
1年次
看護の入り口に立つ
教養科目、専門基礎科目、看護学の概論を学ぶことによって、4年間の学修の基盤をつくり、
主体的に取り組む姿勢を身に付けます。
Pickup
Pickup
臨地実習
2年次
看護の基礎を学ぶ
成人、高齢者、小児などに応じた看護支援の方法を学びます。講義、演習・実習を通して看護の基本的な知識や技術、態度を身に付けます。
Pickup
Pickup
臨地実習
3年次
看護の実践力を高める
前期は技術演習やグループワークにより、対象に応じた看護を計画し、展開する方法を学びます。
後期は臨地実習で実践力を高めます。
Pickup
Pickup
臨地実習
4年次
看護の学びを深める
興味関心のある看護学分野の授業を選択し、専門的な知識を身に付け、これらの看護のあり方を考えます。
Pickup
Pickup
臨地実習
助産師や保健師を目指す
助産師や保健師を目指す学生は、4年次に通常のカリキュラムに加えて
それぞれ定められた科目を履修しなくてはいけません。選考は3年次に行います。
助産師課程(定員6名)
助産師の国家資格取得を目指す
保健師課程(定員20名)
保健師の国家資格取得を目指す
基礎看護学
地域・在宅看護学
成人看護学
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
看護の統合と実践
公衆衛生看護学
助産学
臨地実習
研究
人体の構造と機能 疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
人と社会及び自然の理解
情報と言語の理解
大学の学びの基盤